【新車のサブスク】シビックRSをリース契約した私がカーシェアとの違いを語る

※当サイトではPR広告を利用しています。
新車のサブスク

 

相談者
相談者

お聞きしたいことがあります。

カーシェアをよく利用しています。月に3〜4回利用するのでトータルで3万位かかります。

で、最近気になってるのが新車のサブスク。ぶっちゃけカーシェアと比べてどっちがお得なんですか?

あと新車のサブスクのメリットやデメリットも教えてほしいです。

 

ブログの人
ブログの人

気になりますよね。

あなたのその疑問にお答えします。

その前に少しだけ自己紹介を。

 

数年前、家族が新車のサブスク(楽まる)を契約しました。これをきっかけにカーリースに興味をもった私。

暇さえあればリース会社のサイトを閲覧して、お得に契約できそうなクルマを探し見積りシミュレーションを楽しんでいました。

リーズナブルかつシンプル、何より頭金不要という点に魅力を感じ、

「これならオレでも新車が持てる!」

そう、前々から思っていて…

そしてついに2024年11月私も新車のサブスクを契約しました!

【シビックRS契約!】気になる納期と新車のサブスクを選んだ理由について
後輩 先輩、新車のサブスク契約したんですよね? 実は自分も新車のサブスク気になってまして…。詳しく教えてもらえませんか? ブログの人 オッケー、詳しく解説するよ。オレ...

 

では、本題に。

結論からいうと、カーシェアをよく利用するなら新車のサブスクの方がメリット大きいかもしれません。

 

私のおすすめはこちら↓

新車のサブスク『SOMPOで乗ーる』。



SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)

おすすめの理由は、

『SOMPOで乗ーる』は他のリース会社と比べてリース料金が圧倒的に安いからです。

シビックRS各社のリース料金比較

 

リース料金ってリース会社によってぜんぜん違うんですよね。

実際に調べてみたのですが、『SOMPOで乗ーる』より月に3万円以上高いなんてこともあって驚きました。

月に3万円ということは、仮に3年リース契約だとしてトータル100万円以上ちがってくるわけですよ。

100万円も損したくないですよね。

そんなことにならないように、長い文章となり読むのが面倒だと思いますが、ぜひ最後まで本文を読んでみてください。

 

私が実際にカーシェアを利用した時の話はこちら↓

【シビックRS納車待ち】試乗も兼ねて三井のカーシェアを使ってみた話
2024年11月、シビックRSを3年でリース契約しました。 納期は2025年8月の予定。 「リースと購入」いずれにしろ新車を契約する時って前もって試乗をしますよね? でも実は私、シビックの試乗してないんです。 ...

 

 

新車のサブスクとは?

新車のサブスクの1番の特徴は、頭金は不要、毎月定額で新車に乗れることです。

契約期間中はクルマをマイカーのように自由に利用できます。だから、感覚としては新車を購入したのと同じ感じ。

月々のリース料金には自動車税や自賠責保険が含まれていますので分かりやすいし、毎月のお金の管理もしやすいですね。

3年リース契約なら車検代もいらないです。

 

カーリースは3年契約がオススメの理由については別記事を参照ください↓

【シビックRSを3年リースしてみた】その理由は3年契約が1番安かったから
後輩 先輩、リース契約したんですよね。何年で契約したんですか? やっぱリースって長期契約の方が安いですか? ブログの人 そんなことないよ。オレは3年でリース契約したけ...

 

 

私が感じた新車のサブスク最大のメリットはこれ

相談者
相談者

新車のサブスクのメリットはなんですか?

 

頭金がいらないというのもそうですが、私が新車のサブスクを選んだ1番の理由はこれです。

申し込みから納車までネットで完結。

自宅にいながらスマホで契約できてしまいます。

わざわざディーラーへ行く必要もないし、営業の人と値引き交渉なんてしなくていいのです。

ごめんなさい、ディーラーさんを悪く言うつもりはないですが、私、面倒なこと嫌いなんで。

そもそも、クルマを購入するときの値引き交渉って個人的に嫌なんですよね。

値引き交渉ってテクニック的なことが要求されますでしょ?

クルマに詳しい人が得して、そうではない人は損しそう…、そんなシステムですよね。

それってなんかフェアじゃない気がしませんか?

 

カーシェアにはない新車のサブスクのメリット3つ

相談者
相談者

じゃあ、新車のサブスクとカーシェアの違いってなんですか?

 

ここでは、「カーシェアと比較して」という点にフォーカスして新車のサブスクのメリットを3つお伝えします。

 

  • 契約期間中はあなた自身のクルマ
  • 24時間いつでも自由に使える
  • 自分の好きなクルマに乗れる

 

契約期間中はあなた自身のクルマ

新車のサブスクなら、契約期間中クルマはあなた自身のもの。

クルマをどう使おうがあなたの自由です。

クルマの中に大きな荷物を置いておくこともできます。

例えば、チャイルドシート、キャンプ用具、ゴルフバック…。

こういった大きな荷物を毎回クルマへ持ち運びするのは面倒なのでクルマに積んでおけるのはメリットですね。

それに、そもそもなんですが、

見ず知らずの人とクルマを共有するのって何となく抵抗ありませんか?

クルマが汚かったらどうしよう…。

私はカーシェアを利用するとき、ドアを開ける瞬間いつもドキドキします。

レンタカーのように車内清掃されているわけではないですからね。

 

24時間いつでも自由に使える

新車のサブスクなら、土日だろうが夜中だろうが24時間いつでも自由にクルマに乗れます。

契約期間中はあなた自身のクルマだから当然ですよね。

でも、カーシェアだといつでも自由に使えるわけではないですよね。

特に休日はカーシェアの利用者が多いので、予約がいっぱいなんてこともよくあります。

カーシェアがお得で便利そうだから申し込みしたのに、利用したい時に使えないのでは本末転倒だと思いませんか?

 

自分の好きなクルマに乗れる

せっかくの休日ドライブ、できることならお気に入りのクルマに乗りたくありませんか?

新車のサブスクならあなたの好きなクルマを選んで契約できます。

メルセデス・ベンツやBMWといった外国車だって選択できるんですよ。

もちろんカーシェアでもいろいろな車種がありますが、毎回そのクルマに乗れるわけではないですよね。

それに自宅近くのステーションとなるとクルマも限定されてしまいます。

 

新車のサブスクとカーシェアの料金を比較してみると

相談者
相談者

料金的にはどちらがお得ですか?

 

これはもう言うまでもないです。だいたい想像つくと思いますがカーシェアの方が安いです。

まあ当然ですよね。

なぜなら、カーシェアなら駐車場代は必要ないしクルマの維持費もかかりませんからね。

なんですけど、

問題はどの位違うのかだと思います。

 

シビックで実際に調べてみました。

SOMPOで乗ーる、『三井のカーシェアーズでそれぞれ見積りしてみます。

 

【シビックの料金比較】

1ヶ月料金 駐車場 保険 合計
SOMPOで乗ーる 38,050円 20,000円 5,000円 63,050円
三井カーシェア 49,500円 0円 0円 49,500円

※2025.3.6時点

 

【SOMPOで乗ーる見積り条件】

  • 車種     シビック
  • グレード   LX
  • 年数     3年
  • オプション  なし
  • 月間走行距離 500km/月

 

【三井のカーシェアーズ見積り条件】

  • 車種   ミドルプラス
  • プラン  ベーシックプラン
  • 利用回数 5回/月
  • 利用時間 12時間/1回
  • 利用距離 100km/1回

 

新車のサブスクとカーシェアの料金を比較してみると、その差は月に約1.4万円。

この差額をどう感じるかは人それぞれだと思います。

私は、新車のサブスクにメリットを感じたので新車のサブスクを契約したわけです。

 

ただ、この比較も参考程度にすぎません。

だって見積り条件は人によって大きく違いますよね。

例えば駐車場代はエリアによって違うし、自動車保険もその人の等級によって保険料が違います。

カーシェアも車種、利用回数、利用時間、走る距離などによって料金が変わってきますよね。

 

自動車保険の見積りはこちらから↓

 

 

新車のサブスクを利用するなら絶対に知っておくべきデメリット

相談者
相談者

逆に新車のサブスクのデメリットも教えてほしいです。

 

解約できない、できるけどお金がかかる。

これが新車のサブスク最大のデメリットです。

なので、

もし新車のサブスクを利用するなら、リース契約期間中にあなたのライフスタイルが変わらないかどうかよく考えてくださいね。

契約期間が長いと、あなたのライフスタイルが変わる可能性高くなりますよね。

こういった点からもリースは3年契約が断然おすすめです。

 

新車のサブスクを利用する時の注意点3つ

デメリットというわけではないけど、新車のサブスクを利用する時の注意点も解説しますね。

 

注意点は3つあります。

  • 契約の最後に残価精算がある
  • クルマは現状回復して返却する
  • 契約期間中の走行距離が決まっている

 

契約の最後に残価精算がある

『SOMPOで乗ーる』のようなオープンエンドリースに限った話になりますが、残価精算があります。

この残価精算は分かりづらいのですが、知っておかないとトラブルになるかもしれません。

ここでは簡単に説明します。

リース契約する時に残価を設定します。この残価によってリース料金が決まるわけです。

残価とは、要は将来の予想された査定額みたいなものですね。

でも、当然のことながら予想残価とリース契約終了時の実際の査定額が違う、なんてこともあり得るわけです。

予想した残価より査定額が

  • 上がったらキャッシュバックされる
  • 下がったら追加で支払いが必要

ざっくりした説明ですが、これが残価精算です。

 

残価精算と残価保証オプション

 

オープンエンドリースや残価精算について詳しくはこちらの記事をご覧ください↓

【コスパ重視】私が選んだのはリース料金の安いオープンエンドリース
後輩 先輩、カーリース契約したんですよね? 実は自分もカーリース考えていて…。で、質問なんですけどオープンエンドリースって何すか? メリットとか詳しく教えてほしいっす。 ブログの人...

 

クルマは原状回復して返却する

基本クルマは借りたものなので、元どおりにしてから返す必要があります。

故障しているところがあったり、ひどく汚れていたりしたらクルマを返すときに支払いが発生します。

もちろん、経年劣化程度のものなら大丈夫かと思いますが…。

 

契約期間中の走行距離が決まっている

500km、1,000km、1,500kmというかんじであなたの好きな距離を設定できます。

あなた自身のライフスタイルにあった距離を選べば問題ないですね。

もし仮に走行距離をオーバーしてしまったら、その分は超過料金を支払う必要がありますので注意です。

 

残価精算が嫌なら残価保証オプションがオススメ

相談者
相談者

『SOMPOで乗ーる』のリース料金が安いのは、最後に残価精算があるからなんですよね?

 

確かにそうなんです。

『SOMPOで乗ーる』に限らずオープンエンドリースでは、設定される残価が高い傾向があるので、その分リース料金は安くなります。

ただ、残価精算で追加支払いの可能性があるという点がイヤなら残価保証オプションをオススメします。

有料オプションとなりますが、このオプションを付けると残価が保証されます。

つまり、追加で支払いが発生ということはなくなります。

有料なので残価保証オプションを付けるかどうかは判断難しいところですが、私は残価保証オプションを付けないで契約しました。

 

まとめ

新車のサブスクをカーシェアとの比較という点で解説しました。

新車のサブスクとは、頭金なし、毎月定額で新車に乗れるサービスです。

新車のサブスクのメリットは、シンプルかつリーズナブルな点です。

逆にデメリットは、解約するにはお金がかかることです。

 

もしあなたがカーシェアに毎月3万位払っているのなら新車のサブスクも1つの選択肢になると思います。

1回見積りシミュレーションしてみることをおすすめします。

 

\見積りシミュレーションはこちら/
プロフィール
この記事を書いた人
heibon-takudora

東京のタクシー会社に勤務する平凡なタクシードライバー兼クルマ好き。家族がカーリースを契約したことをきっかけに新車のサブスクに注目。リーズナブルかつシンプル、何より頭金不要という点に魅力を感じ、自身も新車のサブスク(シビックRS)を契約。「年収400万円〜のクルマ選び・新車のサブスクで好きなクルマに乗る」がブログコンセプト。

heibon-takudoraをフォローする
新車のサブスク
スポンサーリンク
平凡タクドラ、シビックに乗る

コメント

タイトルとURLをコピーしました