【リースと購入ガチ比較】年収450万・貯金ゼロの私はリースを選んだ

※当サイトではPR広告を利用しています。
新車のサブスク

 

後輩
後輩

先輩、リース契約したんですよね? 自分もめちゃ欲しいクルマあるんすけど、ぶっちゃけ貯金ないし年収低いし…。やっぱ新車購入は無理っすかね?

 

タクドラ
タクドラ

いや、そんな事ないよ。実際オレも貯金ゼロ・低年収だけど、シビックを契約できたからね。それにリースって損するイメージあるかと思うけど、場合によっては購入するよりもお得なケースもあるんだ。詳しく話ていくね。

その前に少しだけ自己紹介を。

数年前、家族が新車のサブスク(楽まる)を契約しました。これをきっかけにカーリースに興味をもった私。

暇さえあればリース会社のサイトを覗いて、お得に契約できそうなクルマを探し見積りシミュレーションを楽しんでいました。

リーズナブルかつシンプル、何より頭金不要という点に魅力を感じ、

「これならオレでも新車が持てる!」

そう、前々から思っていて、

そしてついに2024年11月私も新車のサブスクを契約しました!

詳しくはこちら↓

【シビックRS契約!】気になる納期と新車のサブスクを選んだ理由について
後輩 先輩、新車のサブスク契約したんですよね? 実は自分も新車のサブスク気になってまして…。詳しく教えてもらえませんか? タクドラ OK、詳しく解説するよ。オレが新車...

 

 

では、さっそく本題に。

貯金がないなら初期費用がかからないという点でリースをおすすめするよ。

オレが「購入ではなくてリース」を選んだのも、それが理由の1つなんだ。

なんだけど、

コスパの面で見ても、購入するよりリースの方がお得なケースもあるんだ。

その辺はホントにケースバイケース。

具体的にいうと、値引き額やローンを組む時の利率とかで状況は変わってくるよね。

大事なのは、『リースは損だ…。』こういった先入観を持たず実際にシミュレーションしてみること。

今回の話は、「オレ自身は購入とリースどっちを選ぶか?」というテーマで、公式サイトの数字を使って実際に見積り比較して話していくよ。

 

【リースと購入ガチ比較】年収450万・貯金ゼロの私はリースを選んだ

オレがリースを選んだ理由は、

  • 初期費用がかからないから
  • ネットで楽に契約できるから
  • 値引き交渉が面倒だから
  • 購入するよりコスパいいから

特に4番目の「購入するよりコスパいいから」に注目してほしい。

購入する場合とリースの場合とで、実際の支払総額がいくら違うのかをシミュレーションしながら深掘りしていくね。

 

『SOMPOで乗ーる』3年リース契約の支払総額はいくらか?

まずは、オレが契約したリースの内容を紹介するよ。

契約したのは『SOMPOで乗ーる』。

なぜ『SOMPOで乗ーる』を選んだかというと、他のリース会社と比較して一番コスパがいいと思ったからさ。

シビックRS・各リース会社料金比較

 

【リース契約】

  • 車種    シビックRS
  • 契約年数  3年
  • オプション フロアマット
  • 走行距離  500km/月
  • リース料金 36,520円/月
  • 支払総額  1,314,720円
  • 設定残価  341.5万円

※契約タイプは最後に残価精算のあるオープンエンドリース。

 

支払総額は約131万円。

この料金には、自動車税や自賠責保険、最初の登録諸費用が含まれている。

ただし自動車保険やメンテナンス代は含まれていないよ。

3年リース契約だから1回目の車検がくる前に契約終了、クルマを返却して終わりだね。

この131万円を基準にして、購入するケースとリースするケース、どっちがお得かを比較していくね。

少し余談になるけど、3年後に残価分を支払ってクルマを買い取ることも可能だよ。

まあ今回の比較は、単純に次の2つの場合を想定して比較してみるね。

  • 新車をディーラーで購入して3年後にクルマを売却する場合
  • 3年リース契約して3年後にクルマをリース会社に返却する場合

 

ディーラーで現金一括購入すると支払総額はいくらか?

シビックRS車両価格は、4,398,900円。

オプションや諸費用を含めるとトータルでいくらか?

公式サイトで見積りしてみた。

出典:Honda公式サイト・シビック

 

支払総額は約469万円。

色は無償カラーのブラック、オプションはフロアマットを選択。諸費用コミコミの料金だね。

リースと購入どっちがお得かを比較する時は、3年後にクルマを売却して差し引きで手元に残るのはいくらか? で、判断するわけだけど…。

そもそも、469万を一括で支払うのはオレには無理なわけで、「現金一括で購入」という選択は却下。

 

ディーラーで3年ローンで購入すると支払総額はいくらか?

頭金ゼロ、実質年率4.9%で見積り。

出典:Honda公式サイト・シビック

 

支払総額は約506万円。

上の現金一括購入のケースに約37万の利息がプラスされるわけだね。

現金一括購入のケースと同じように3年後にクルマを売却して手元に残るのはいくらを最終的に比較するわけだけど…

毎月の返済額が約14万…。オレにはこの返済額は無理。なのでこの選択も却下。

 

ディーラーで残クレで購入すると支払総額はいくらか?

頭金ゼロ、実質年率4.3%で見積り。

出典:Honda公式サイト・シビック

 

支払総額は約515万円。

1〜35回までの支払額は、約8万。

36回目の支払額は、約228万円。

残クレでも3年後の売却額を差し引いてトータルいくらかを比較するわけだけど…。

残クレの毎月支払額が約8万。ローンに比べるとだいぶ支払額は下がるけど、やっぱりオレには無理な金額。ということで残クレも却下。

ちなみにオレが契約したリースは、月の走行距離を500kmに設定したけど、残クレと同条件の月1,000kmに設定すると、

  • リース料金は、40,910円。
  • 支払総額は、約147万円。

 

 

3年後買い取り業者へ売却した結果差し引きトータルの支払額は?

さっき検討した結果、消去法でオレにとってはリース以外に選択肢はない、という結論になったわけだけど…。

仮に購入したと仮定して、実際に3年後クルマを売却するとどうなのか?

差し引きのトータル支払額に注目して、果たしてリースと購入どっちがお得かをシミュレーションしてみようか。

3年後の売却額を差し引きする前のそれぞれ支払総額は、

  • 現金一括 約469万円
  • ローン  約506万円
  • 残クレ  約515万円

 

で、3年後に約342万円(※)で売却できたと仮定すると、それぞれのトータルでの支払い額は、

  • 現金一括 約127万円
  • ローン  約164万円
  • 残クレ  約173万円

 

※同じ条件で比較するためここでは、『SOMPOで乗ーる』の予想残価(約342万円)を使って比較したよ。

 

改めてリースの支払総額を確認すると、支払総額は約131万円。

つまり、リースは現金一括購入よりは損だけど、ローンや残クレに比べるとリースの方がお得という結果になるよね。
後輩
後輩

現金一括購入が一番お得というのは予想通りだけど、リースも意外にお得っすね。

 

そうだね。シビックRSの車両本体価格は約440万円。これだけ金額が大きいと支払う利息も大きくなるからだよね。

あとはディーラーでの値引きがいくらか? 契約時の利率がいくらか?

この辺がポイントだね。

で、値引きについてざっくりとした話になるけど、

例えばディーラーで40万ほど値引きしてもらえるなら、ローンや残クレでもリースよりお得となりそうだね。

 

後輩
後輩

このご時世に40万もの値引きは厳しくないっすかね?

 

正直オレはディーラーでクルマを購入した経験ないから分からないな。

値引き交渉に自信があるならディーラーで購入する選択もありだけど、オレは自信ないし、そもそも面倒だからリースを選択したよ。

 

3年後に高値で売却できれば購入する方がお得なのでは?

後輩
後輩

でも先輩、もし3年後にクルマが高値で売却できればリースよりも購入の方がお得になるんじゃないですか?

 

結論からいうと、仮に3年後に高値で売却できたとしても購入がお得とはならないんだ。

その理由は、リース(オープンエンドリース)だと、3年後の査定額が予想残価よりも高く評価されると、その差額分はキャッシュバックされるからなんだ。

つまり、何かしらの理由でクルマの価値が上がり、高値で売却できる…この恩恵はオープンエンドリースでも受けられるんだ。

 

後輩
後輩

キャッシュバックという形で、ですね。

 

そういうこと。

だから、数年後にクルマがいくらで売却できるのかは考慮しなくていいのさ。

 

オープンエンドリースにおける残価精算の仕組み

残価精算の話はすごく複雑で分かりづらいと思うから、ここではもっと具体的に説明するね。

もう一度オレのリース契約を見てよ。

【リース契約】

  • 車種    シビックRS
  • 契約年数  3年
  • オプション フロアマット
  • 走行距離  500km/月
  • リース料金 36,520円/月
  • 支払総額  1,314,720円
  • 設定残価  341.5万円

 

設定残価は、341.5万円とあるでしょ?

これはリース契約する時にリース会社が設定したシビックRSの3年後の予想残価だよ。

でも、ぶっちゃけ3年後の査定額がいくらかは正直分からないよね。予想した残価よりも高いかもしれないし、低いかもしれない。

この予想残価と3年後の実際の査定額との差額を精算すること、これが残価精算なんだ。

 

実際の査定額が予想残価よりも高ければキャッシュバック

で、ここからが重要。

3年後の実際の査定額が予想残価よりも、高ければキャッシュバックされるし、逆に低ければ追加で支払いが発生する。

『SOMPOで乗ーる』公式サイトでも明記されているよ。

残価保証オプション

上のパターン1を見てよ。

10万円をご返金とあるでしょ? これがキャッシュバックのケースだね。

 

後輩
後輩

3年後にクルマがいくらで売却できるかは関係ないということなんですね。

 

そういうこと。

だから、3年後にクルマがどんなに高値で売却されようが、購入がお得というロジックにはならないんだ。

逆にいうと、3年後にクルマの査定額がどんだけ下がろうとも関係ないよ。

査定額が下がれば、リースだと追加支払いが発生するわけだから。

つまり、3年後にいくらで売却できるかは関係ない。繰り返しになるけど、どちらがお得かの判断基準はあくまで値引き額とローン組む時の利率。

 

 

まとめ

年収450万・貯金ゼロのオレが「ディーラーで購入ではなくてリース」を選んだ理由を、実際に見積りシミュレーションをしながら話してきだけど参考になったかな?

もちろん、ディーラーで購入すれば値引きがあるだろうし、お金に余裕があるなら頭金を入れることで支払い利息も少なくなる。

そもそも、3年ではなくて5年とか7年でローンを組めば毎月の支払額も少なくなるから低年収のオレでも購入できなくもない。

つまり、リースと購入どっちがいいかは人によって、そしてケースによっても違う。

結局この辺の話はいい出したら切りがないよね。

オレが言いたいのは、

「リースは損だ」

そう決めつけずに実際に公式サイトで見積りした上で、比較することが大事だということさ。

そもそも…リースが大損ならオレはリースを選ばないって。ていうか、そんな余裕はないし。

 

後輩
後輩

あざっす。自分も見積りシミュレーションしてみます。

 

\シミュレーションはこちらから/
プロフィール
この記事を書いた人
heibon-takudora

東京で10年以上タクシーをやっている平凡なタクシードライバー。リーズナブルかつシンプル、何より頭金不要という点に魅力を感じ、2024年11月に新車のサブスク(シビックRS)を契約。愛車・シビックRSと新車のサブスクについて情報発信するブログです。新車が欲しいけどカーディーラーへ行くのは面倒だと感じている人に読んで頂きたいです。

heibon-takudoraをフォローする
新車のサブスク
スポンサーリンク
平凡タクドラ、シビックに乗る

コメント

タイトルとURLをコピーしました