【カーリース会社の選び方】リース会社ってたくさんあるけど私のオススメは〇〇

※当サイトではPR広告を利用しています。
新車のサブスク

 

 

相談者
相談者

お聞きしたいことがあります。

最近よく聞く「新車のサブスク」についてなんですが、リース会社ってたくさんあり過ぎて何を基準に選んだらいいのかよく分からないんですよね。

料金体系も何か複雑だし…。

オススメのリース会社とかあれば教えてほしいです。

 

 

 

解説者
解説者

カーリースって複雑ですよね。

くわしく解説していきますね。

でも、その前に少しだけ自己紹介を…。

 

数年前、家族が新車のサブスク(ホンダ楽まる)を契約しました。これをきっかけにカーリースに興味をもった私。

リース会社のサイトを閲覧しては、お得に契約できそうなクルマを探し、見積りシミュレーションを楽しんでいます。

カーリースのリーズナブルかつシンプルなところに魅力を感じ、

「これならオレでも新車がもてる!」そう、前々から思っていました。

そして、ついに、2024年11月新車のサブスク(シビックRS)を契約しました!

 

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください↓

【シビックRS契約!】気になる納期と新車のサブスクを選んだ理由について
後輩 先輩、クルマ買ったんですか? ブログの人 ああ、シビックRSだよ。買ったんじゃなくて新車のサブスクだけどね。 後輩 ...

 

 

 

では、本題に。

まずは結論からいいますね。

 

私のオススメのリース会社はこちら。

新車のサブスク・SOMPOで乗ーるです。

SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)

 

オススメの理由は、SOMPOで乗ーるは他のリース会社にくらべてリース料金がダントツで安いからです。

リース料金はリース会社によって大きくちがいます。

なので、

あなたがどこのリース会社を選ぶかはとても重要です。

 

場合によっては月に3万円以上ちがうなんてケースもあり、それだと仮に3年のリース契約だとしたらトータルで100万円以上ちがってくるんですよ。

100万円も損したくないですよね?

 

本文では、具体的なリース料金も示しながら解説していきますので、参考にしてみてください。

 

 

【24歳以下の方はチャンス!】

最大5万円のAmazonギフトカードもらえます。

2025年3月31日までの期間限定!

 

\申し込みは下のボタンをクリックしてね/

 

 

 

【カーリース会社の選び方】リース会社ってたくさんあるけど私のオススメは〇〇

 

冒頭でもいいましたが、私のオススメのリース会社はこちら。

新車のサブスク・SOMPOで乗ーる

SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)

 

オススメの理由は、

SOMPOで乗ーるは、他のリース会社にくらべてリース料金がダントツで安いからです。

 

私が契約したシビックRSのケースで実際の各社リース料金を見てみましょう↓

【シビックRS】新車のサブスク月いくら?各社のリース料金を徹底比較
【24歳以下の方はチャンス!】 最大5万円のAmazonギフトカードもらえます。 2025年3月31日までの期間限定! \申し込みは下のボタンをクリック/ SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる) ...

 

 

SOMPOで乗ーるが明らかにリース料金安いですよね?

なんですけど、

リース料金の安さは二の次、リース会社の信頼や実績、アフターサービスの内容などが大事だという人もいるかもしれませんね。

近くに普段からお付き合いのあるディーラーやガソリンスタンドがあって、そこでリース契約したい、そんな人もいますよね。

 

つまり、

リース会社の選び方についてシンプルに解説すると、次の3つのどれかになると思います。

 

  • リース料金が安いところがいい
  • ディーラーでお世話になりたい
  • ガソリンスタンドでお世話になりたい

 

 

ただ1つ注意点があって、取りあつかっているクルマはリース会社によってちがっています。

なので、

あなたの乗りたいクルマがすでに決まっているのなら、そのクルマを取りあつかっているリース会社をまずは選んでくださいね。

 

 

 

カーリースの料金体系が複雑で分かりづらい3つの理由

 

少し話が戻ってしまいますが、

そもそもカーリースって料金体系がすごく分かりにくいと思いませんか?

私も実際にカーリースを契約するときにいろいろ調べたのですが、すごく分かりづらいと感じました。

 

その理由について少し深掘りしていきますね。

カーリースの料金体系が分かりにくい理由は次の3つだと思っています。

 

  • カーリースをあつかう会社が多い
  • 契約のやり方が何パターンもある
  • 各社リース料金の見せ方がバラバラ

 

 

 

カーリースをあつかう会社が多い

ディーラーやガソリンスタンドをはじめ、有名どころだとカーコンビニ倶楽部やSOMPOグループでもカーリースをあつかっています。

つまり、選択肢が多過ぎるんです。

いったいどこのリース会社を選べばいいのだろうと迷ってしまいますよね。

 

 

契約のやり方が何パターンもある

リース契約のオプションっていろいろありますよね。

ナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット…、これら付属品を付けるかどうかでリース料金は変わってきます。

メンテナンスについても同様です。

どの程度メンテナンスしてくれるのかでリース料金は変わってくるのです。

また、支払い方法でもリース料金は変わります。

たとえば、何年払いにするのか、ボーナス払いを含めるのかどうかなどですね。

このように契約パターンがいくつもあるわけです。

これだけ複雑だと、あなたが選んだリース契約が高いのか安いのか全然分からない!ってなりますよね。

 

 

各社リース料金の見せ方がバラバラ

「月に1万円〜新車に乗れます!」

こんな広告を見たことありませんか?

ところが、よくよく調べてみると…、

オプションやメンテナンス代は別料金だったとか、ボーナス併用だったとか…。

で、いろいろ含めると結局3万超えた!

よくあるパターンです。

もちろん詐欺ではないし、ウソを語っているわけでもありません。

なんですが、

もう少し分かりやすく表示してほしいですよね。

 

 

 

リース会社によってちがう特徴やメリット・デメリット

 

先ほどリース会社の選び方についての判断基準は次の3つのどれかだと解説しました。

 

  • リース料金が安いところがいい
  • ディーラーでお世話になりたい
  • ガソリンスタンドでお世話になりたい

 

 

ここでは、この3つのグループについて深掘りしていきます。

具体的なリース会社をいくつかピックアップしたり、メリット・デメリットも解説します。

 

 

マイカーリース専門リース会社

 

  • オリックスカーリース
  • 定額カルモくん
  • NORIDOKI
  • SOMPOで乗ーる

 

一般的にイメージするリース会社で、カーリースを専門もしくはメインにやっている会社ですね。

とにかく料金が安いところがいいというならこのグループをオススメします。

 

メリット

  • リース料金激安もあり
  • 幅広い選択ができる

デメリット

  • ネット契約が多くPCスキルが必要
  • アフターサービス難ありの可能性

 

 

ディーラー系リース会社

 

  • トヨタ、スバルKINTO
  • ホンダ楽まる
  • 日産Click Mobi

 

 

トヨタやホンダ、日産などいわゆる大手ディーラー系のリース会社です。

付き合いのあるディーラーが身近にある、お気に入りのディーラー営業マンがいるというならオススメできます。

また、基本的には何から何までディーラーにお任せできるので、クルマに詳しくない人にもオススメできます。

 

メリット

  • 身近に店舗があるので安心できる
  • アフターサービスは最高

デメリット

  • 比較的にリース料金は高め
  • メーカーが限られてしまう

 

 

ガソリンスタンド系リース会社

 

  • 出光オートフラット
  • コスモMyカーリース
  • ENEOS新車のサブスク

 

 

ガソリンスタンドがやっているカーリースです。

お付き合いのあるガソリンスタンドがあるならオススメできます。

メンテナンスについても問題なくお任せできるでしょう。

 

メリット

  • 身近に店舗があるので安心できる
  • ガソリン割引がある

デメリット

  • リース料金は高め
  • リース料金がひんぱんに変わる

 

 

 

お得なリース契約をするときの重要なポイント2つ

 

では次に、お得なリース契約をするポイントを紹介しますね。

絶対に押さえておきたいポイントですよ。

 

ポイントは次の2つ。

  • 安いクルマ=リース料金が安い、ではない。
  • 長期の契約=リース料金が安い、ではない。

 

 

 

安いクルマ=リース料金が安い、ではない

 

相談者
相談者

どういうことですか?

 

 

くわしく解説しますね。

 

安いクルマがリース料金安い

当然あなたは、そう思いますよね。

 

もちろん多くのリース会社ではそうなんですが、

SOMPOで乗ーるは少し違うんです。

高いクルマの方がリース料金安い、そんなクルマが一部あるんです。

 

どんなクルマかというと、

残価が高いクルマ、つまりリセールバリューが高いクルマです。

 

 

下記ホンダ2車種で具体例を示しますね。SOMPOで乗ーるでの見積りです。

  • シビック
  • N-ONE

 

 

【リース契約の見積り条件】

  • 契約年数  3年
  • 走行距離  500km/月
  • オプション なし

 

 

【SOMPOで乗ーる・リース料金】

車両本体価格 リース料金
シビックRS 4,198,700円 36,950円
N-ONE RS6MT 2,160,400円 36,510円

※2024.12.2時点 料金は日々変わります。

 

 

月々のリース料金を見てください。ほとんど同じですよね?

でも、車両本体価格は約200万円ほど違います。

なぜこのような結果になるかというと、リース料金は残価、つまりリセールバリューによって決まるからです。

 

 

長期の契約=リース料金が安い、ではない

あなたはこう思っていませんか?

「リース契約は長期のほうが、リース料金が安くなる。」

 

でも実際には、

短期のほうがリース料金が安いこともあるんです。

理由は上のケースと同じで、リセールバリューが加味されるからです。

基本、クルマは新しいほど価値がありますからね。

 

ここでも具体例を見てください。

シビックRSです。

 

【リース契約の見積り条件】

  • 年数    3年
  • 走行距離  500km/月
  • オプション なし

 

 

【SOMPOで乗ーる・リース料金】

3年 5年 7年
シビックRS 36,950円 38,480円 41,890円

※2024.12.2時点 料金は日々変わります。

 

 

この料金表を見てあなたは何年契約を選びますか?

私なら3年契約を選びます。

理由はシンプルに3年の方がリース料金が安いからです。

 

 

ここでは省略しますが、カーリースは基本3年など短期の契約がオススメです。詳しく知りたい人は別記事を参照ください↓

【カーリース何年がオススメ?】私が3年リース契約を選んだ大きな理由
【24歳以下の方はチャンス!】 最大5万円のAmazonギフトカードもらえます。 2025年3月31日までの期間限定! \申し込みは下のボタンをクリック/ SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる) ...

 

 

 

さいごの残価精算で追加支払いがあるのでは?

 

相談者
相談者

SOMPOで乗ーるのリース料金が安いのは、さいごに残価精算があるからなんですよね?

 

 

詳しいですね。

たしかにその通りなんです。

SOMPOで乗ーるはオープンエンドリースなので契約のさいごに残価精算があります。

 

なんですが、

残価精算がイヤだという方は残価保証オプションを付けてください。

 

月に数千円〜の有料オプションとなりますが、このオプションを付ければ残価精算をする必要がなくなります。

オプション料金はクルマによって違いますので、オプション料金が高い場合は付けなくてもいいかなと思います。

 

 

【残価保証オプション】

 

 

オープンエンドリースとクローズドエンドリースの違いや残価については別記事を参照ください。↓

【オープンエンドリース】オススメはリース料金の安いオープンエンドリース
【24歳以下の方はチャンス!】 最大5万円のAmazonギフトカードもらえます。 2025年3月31日までの期間限定! \申し込みは下のボタンをクリック/ SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)...

 

 

 

まとめ

 

以上カーリース会社の選び方についての解説でした。

 

あらためて結論をいうと、

リース会社は、何を優先するかで選んでください。

 

あなたがリース料金の安さを優先するのならば、

私のオススメは、

新車のサブスク・SOMPOで乗ーるです。

SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)

 

リース料金の安さは二の次、大事なのはリース会社の信頼や実績、アフターサービスだ。

そんな方は、ディーラー系のカーリースだったり、ガソリンスタンド系のカーリースも選択肢に入るでしょう。

 

ただ、押さえておきたい超重要ポイントは次の2つ。

 

  • 安いクルマ=リース料金が安い、ではない。
  • 長期の契約=リース料金が安い、ではない。

 

 

 

お得なカーリースを選んで、あなたの好きなクルマに乗りませんか? そして憧れのカーライフデビューをしましょう!

 

 

【24歳以下の方はチャンス!】

最大5万円のAmazonギフトカードもらえます。

2025年3月31日までの期間限定!

 

 

\まずは仮審査から納期の確認を/

 

 

プロフィール
この記事を書いた人
heibon-takudora

東京のタクシー会社に勤務する平凡なタクシードライバー兼クルマ好き。家族がマイカーリースを利用したことをきっかけに新車のサブスクに注目。リーズナブルかつシンプルな点に魅力を感じ、自身も新車のサブスク(シビックRS)を契約。当サイトでは「新車のサブスクで3年ごとにクルマを乗り換える」をオススメしています。

heibon-takudoraをフォローする
新車のサブスク
スポンサーリンク
平凡タクドラのサブスクブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました