【シビックRSを3年リースしてみた】その理由は3年契約が1番安かったから

※当サイトではPR広告を利用しています。
新車のサブスク

 

後輩
後輩

先輩、リース契約したんですよね。何年で契約したんですか? やっぱリースって長期契約の方が安いですか?

 

ブログの人
ブログの人

そんなことないよ。オレは3年でリース契約したけど、月々の支払額は長期契約より安かったよ。ただ料金体系はリース会社やクルマによって違うから注意が必要。詳しく話していくね。

 

その前に少しだけ自己紹介を。

数年前、家族が新車のサブスク(楽まる)を契約して、それをきっかけにカーリースに興味をもった私。

暇さえあればリース会社のサイトを覗いて、お得に契約できそうなクルマを探し見積りシミュレーションを楽しんでいました。

リーズナブルかつシンプル、何より頭金不要という点に魅力を感じ、

「これならオレでも新車が持てる!」

そう、前々から思っていて、

そしてついに2024年11月私も新車のサブスクを契約しました!

【シビックRS契約!】気になる納期と新車のサブスクを選んだ理由について
後輩 先輩、新車のサブスク契約したんですよね? 実は自分も新車のサブスク気になってまして…。詳しく教えてもらえませんか? ブログの人 オッケー、詳しく解説するよ。オレ...

 

 

では、本題に。

まずは結論から。

多くのリース会社では、月々の支払額で見ると、長期契約の方がリース料金安い。これは事実。

なんだけど、

リース会社によっては(ていうかクルマによっては)短期契約の方が月々の支払額が安いケースがある。

オレが契約した『SOMPOで乗ーる』のシビックRSは、まさにそのケースなんだ。

だから、オレは3年でリース契約した。

という結論なんだけど、それ以外にも3年でリース契約するメリットとして次の3つがあると思っている。

  • 解約リスクが少ない
  • 3年ごとに新車に乗れる
  • 少額メンテナンスで済む

 

今から話す内容を知っておくとお得にリース契約できるはず。

場合によってはディーラーで購入するよりもお得かもしれない、個人的にはそう思っているよ。

これからリースを契約しようか迷っているなら、参考になるはずだから是非聞いてほしいな。

 

 

【シビックRSを3年リースしてみた】その理由は3年契約が1番安かったから

まずは下のリース料金表を見てほしい。シビックRSの契約年数ごとのリース料金を調べてみたんだ。

オレが契約した『SOMPOで乗ーる』での見積り結果だよ。

 

【SOMPOで乗ーる・リース料金】

3年 5年 7年
シビックRS 41,680円 42,330円 45,300円

※2025.3.16 オプションなし。1,000km/月

 

ちなみになんだけど、オレはクルマを通勤で使うわけでもないし、休日に少し乗るくらいだから月の走行距離を500kmで設定して契約した。

この場合のリース料金はこうなる↓

 

【SOMPOで乗ーる・リース料金】

3年 5年 7年
シビックRS 38,380円 40,240円 43,760円

※2025.3.16 オプションなし。500km/月

 

後輩
後輩

確かに5年や7年より3年リース契約の方が月々の支払額安いっすね。

 

でしょ。この料金体系を見たら迷うことなく3年契約を選ぶよね?

だって、その方が安いんだから。

でも、おそらく多くの人は長期契約の方がリース料金安い、と思っているよね。オレも前までそう思っていたし。

まあ、無理もない話で、この辺は実際に見積りシミュレーションしてみないと分からないことだから。

それに、リース会社が「3年契約が1番お得ですよ」と親切に教えてくれるわけでもないからね。

でも、この事実を知らないで、例えばシビックRSを5年とか7年契約したら確実に損すると、オレは思っている。

だから、気になるクルマがあったら、面倒だと思うけどいろいろなケースで見積りシミュレーションしてみるといいよ。

 

月々の支払額はリース会社やクルマによって料金体系が違ってくる

後輩
後輩

他のリース会社はどうなんすか? あと、シビックRS以外のグレードはどうなんすか?

 

料金体系はそれぞれ全然違うよ。

 

シビックRSの3年リースは『SOMPOで乗ーる』が1番安かった

まずは、『SOMPOで乗ーる』以外のリース会社はどうなのか? について。

シビックRSについては『SOMPOで乗ーる』が1番リース料金安かった。
だから、オレは『SOMPOで乗ーる』を選んだ。めちゃシンプルで分かりやすい理由だよ。

下の各社リース料金比較表を見てよ↓

シビックRS・各社リース料金比較

 

シビックRS以外のグレードはどうなのか?

次にシビックRS以外のグレードを見てみようか。

『SOMPOで乗ーる』、オプションなし、月の走行距離は1,000kmで見積りするよ。

 

【SOMPOで乗ーる・リース料金】

3年 5年 7年
LX(ガソリン) 40,470円 38,370円 39,140円
EX(ガソリン) 42,230円 40,570円 41,670円
LX(ハイブリット) 61,920円 52,010円 48,600円
EX(ハイブリット) 65,880円 55,200円 51,790円
シビックRS 41,680円 42,330円 45,300円

※2025.3.16 オプションなし。1,000km/月

 

後輩
後輩

グレードによって料金体系がバラバラですね。

 

そうなんだ。

ハイブリット車は3年契約が1番リース料金高いよね。つまりシビックRSと真逆の料金体系になってる。

ガソリン車については微妙。5年契約が少しリース料金安くなっているけど、あまり差はない感じだよね。

つまり、

料金体系はリース会社によってはもちろんなんだけど、同じリース会社でもクルマによって(グレードによって)違ってくるんだ。
後輩
後輩

何でですか?

 

クルマによって残価が違うからなんだ。

詳しくは後で話すよ。

 

シビックRSの3年リースはディーラーで購入するよりもお得か?

後輩
後輩

シビックRSは、『SOMPOで乗ーる』3年リースが1番お得というのは分かりました。これって、ぶっちゃけディーラーで購入するのとどっちがお得ですか?

 

結論からいうと、どちらがお得かは一概にはいえないんだ。

その理由は、

値引き額がいくらなのか、ローンを組む時の利率はどれくらいか、頭金をいくら入れるか…。

こういった前提条件で結果は違ってくるからね。

オレ自身の感覚で言わせてもらうと、シビックRSが40万ほど値引きしてもらえるならディーラーで購入の方がお得かなって感じ。

 

今回の話のテーマとはズレるから詳しくは話さないけど、もっと詳しく知りたいなら実際に見積りシミュレーションして比較したものがあるから見てよ↓

【リースと購入ガチ比較】年収450万・貯金ゼロの私はリースを選んだ
後輩 先輩、リース契約したんですよね? 自分もめちゃ欲しいクルマあるんすけど、ぶっちゃけ貯金ないし年収低いし…。やっぱ新車購入は無理っすかね? ブログの人 貯金ないな...

 

 

シビックRS以外のグレードをリースするなら何年契約がいいのか?

後輩
後輩

自分、シビックEX(ハイブリッド)が気になるんすけど、それだと何年契約がおすすめですか? やっぱり月々の支払額の安い7年契約がいいっすかね?

 

結論をいうと、シビックEX(ハイブリット)、ていうかシビックRS以外については、リースはおすすめしない。

つまり、リースではなくてディーラーで購入した方がお得だと思う。

理由を説明するけど、その前にまず下の図を見てほしい。

月々のリース料金は設定された残価によって決まるという事を表した図だよ。

残価分が高ければその分支払いリース分が少なくなるというロジックだよね。

 

後輩
後輩

ということは、リースって残価の高いクルマほどお得ということですか?

 

そういうこと。

だから、同じシビックでもグレードによってリース料金体系が違うんだ。残価はグレードによって違うからね。

 

もう一度リース料金比較表を見てよ。

【SOMPOで乗ーる・リース料金】

3年 5年 7年
LX(ガソリン) 40,470円 38,370円 39,140円
EX(ガソリン) 42,230円 40,570円 41,670円
LX(ハイブリット) 61,920円 52,010円 48,600円
EX(ハイブリット) 65,880円 55,200円 51,790円
シビックRS 41,680円 42,330円 45,300円

※2025.3.16 オプションなし。1,000km/月

 

シビックRSは残価が高い(つまり人気がある)からリース料金が安くなるというわけだね。

この、月々の支払い額を少なくできるということはリースの大きなメリットの1つなんだけど、そのためには残価の高いクルマを選ぶというのが前提になるんだ。

逆に言うと、残価の低いクルマをわざわざリースするメリットはないんだよね。

だから、シビックRS以外はリースではなく「ディーラーで購入」をおすすめするというわけ。

ていうか、そもそもなんだけど、各グレードの車両価格とリース料金の関係を見たらシビックRSが断然お得だと分かるよね。

 

リース料金が安いだけではない! オレが3年リースをおすすめする3つの理由

もちろん、オレが3年リースを選んだのは3年契約が1番リース料金安くてお得だから。

これが決定的な理由なんだけど、それ以外にも次の理由がある。

  • 解約リスクが少ない
  • 3年ごとに新車に乗れる
  • 少額メンテナンスで済む

 

解約リスクが少ない

基本、リースって解約するとお金がかかる。

ある意味、リースの最大のデメリットだとも言えるよ。

だって、ディーラーで購入した場合はいつでも好きなタイミングでクルマを売却できるからね。

でもリースだと、そうはいかない。

だから、それだけは絶対に避けたい。オレ自身もリース契約する時そこはよく考えた。

とはいえ、この先の人生で何があるかなんて分からないよね。引っ越し、転職、怪我や病気など。

リース契約の期間が長ければ長いほど、解約リスクは大きくなるよね。だから、リース期間はできるだけ短い方がいいと思っている。

 

3年ごとに新車に乗れる

シンプルに、新車に乗れるって気持ちいいでしょ?

3年ごとに新車に乗るのと5年ごとに新車に乗るのでは、どっちがいいと言われたら3年がいいに決まっているよね。

ましてや3年契約のほうが月々のリース料金安いんだから。

もう一度リース料金表を見てよ。

【SOMPOで乗ーる・リース料金】

3年 5年 7年
シビックRS 38,380円 40,240円 43,760円

※2025.3.16 オプションなし。500km/月

 

少額メンテナンスで済む

購入した場合はもちろんなんだけど、3年以上のリース契約だと車検代も月々のリース料金に含まれてくる。

でも3年契約なら車検代は不要。その分リース料金は安くなるわけだね。

車検が来る前に一旦リース契約は終了。で、その後また残価の高いクルマをリース契約するという流れだね。

このサイクルを続ければ今後のカーライフで車検というものからオサラバできるよ。

あとはタイヤとかバッテリーとかも3年ならほぼ問題ないと思う。メンテナンス代はオイルやエレメントなど最低限のもので済むわけさ。

 

まとめ

どうかな、オレがシビックRSを3年でリース契約した理由を話してきたわけだけど納得できた?

とにかく、1番の理由は3年契約が1番お得だから。

ただし、リース料金の体系はリース会社によっても違うし、クルマによっても違う。

ざっくり言うと残価の高いクルマは支払いリース料金が安くなる傾向にあるよ。

その辺はクルマごとに見積りシミュレーションしないと分からないから自分で調べてほしいところなんだけどね。

 

後輩
後輩

あざっす。先輩は『SOMPOで乗ーる』がおすすめなんすね。自分も気になるクルマをチェックしてみます。

 

\見積りシミュレーションはこちら/
プロフィール
この記事を書いた人
heibon-takudora

東京のタクシー会社に勤務する平凡なタクシードライバー兼クルマ好き。家族がカーリースを契約したことをきっかけに新車のサブスクに注目。リーズナブルかつシンプル、何より頭金不要という点に魅力を感じ、自身も新車のサブスク(シビックRS)を契約。「年収400万円〜のクルマ選び・新車のサブスクで好きなクルマに乗る」がブログコンセプト。

heibon-takudoraをフォローする
新車のサブスク
スポンサーリンク
平凡タクドラ、シビックに乗る

コメント

タイトルとURLをコピーしました