【シビックRSの魅力】その魅力を初めて新車購入した私がひとりごちる

※当サイトではPR広告を利用しています。
シビック

 

先日、人生初の新車購入しました。

ホンダ・シビックRSです。

 

正確にいうと購入したのではなくて新車のサブスク、要はカーリースですね。

リースとはいえ、納車時にはディーラーへ行ってクルマを引き取り、リース期間中は自分の好きなようにクルマを利用できます。

希望ナンバーだって取得できますよ。私も希望ナンバー申請しました。

なので、私の感覚ではクルマを購入したのと同じような気持ちなんです。

 

少し話がそれますが…私、普段はタクシードライバーやってます。

もちろんクルマが好きだし、運転するのも嫌いではありません。

でも、実を言うと、新車を購入したことって今まで一度もないんですよね。中古車の購入は何回かありますけど。

だって新車の購入って頭金もいるし、何かとお金かかりますからね。ディーラーへ行くのも面倒だし。

どうしても新車より中古車の方が…、いつもそう思って生きてきました。

 

そんな私が人生初の新車購入。

いや自分で言うのも何ですが、これは私にとってなかなかの決断でしたよ。

決断できた理由はこの2つです。

  • シビックRSが魅力的すぎる
  • 新車のサブスクなら頭金不要

 

本文では、この2つのテーマについて語っていきます。

ちなみに私、シビックRSには購入前の試乗していません。本文の内容はあくまで私の独断と偏見による「ひとりごと」。

それでも興味あるという方は読んでもらえると嬉しいです。

 

※追記 2025年8月シビックRSがついに納車されました!

 

 

【シビックRSの魅力】その魅力を初めて新車購入した私がひとりごちる

まずは、HONDA公式チャンネルから。

 

月並みな表現ですが、言わせてください。

「カッコいい!」

この動画でご飯3杯はいけます。

ウソです、でもビールなら3杯いけます。

 

MT専用のスポーツセダン・捲土重来なるか?

 

シビックRSってどんなクルマ?

そう聞かれたら、

「MT専用のスポーツセダン」と答えます。

ま、正確には5ドアハッチバックですが。

 

オートマ主流、SUV全盛の時代。

このような時代に今どきマニュアル車? 今どきセダン? そんなツッコミも聞こえてきそうですね。

なんですが、

だからこそ、私にはシビックRSのオリジナリティが輝いて見えます。

オワコン化した感がめちゃ漂うスポーツセダン…、

時代は1周回って、再び脚光を浴びる日が来るのでは!? シビックRSは、そんな予感すら私に抱かせる存在なんです。

 

シビックRSのデザインが超絶カッコいいから

そしてコレ。

クルマを選ぶ基準って人それぞれだと思いますが、私は圧倒的にデザイン重視!

乗り心地とかクルマの性能とかは二の次なんです。

スペックとかもよく分かりませんし、こだわりません。

レブマッチシステム? 軽量フライホイール? よく分かりません。何となく走りにはいい感じなんだろうな…、くらいの認識です。

でも、

カッコいいクルマって、ただ眺めているだけで幸せな気持ちにさせてくれますよね、それで充分。

 

竹岡圭さんもいってました。

「車の購入動機は見た目が8割」。

私、まったく同感です。

 

約20年ぶりにMT車に乗ってみたいと思ったから

 

私がクルマの免許を取ったのは今から約20年以上も前のこと。

今まで色んなクルマ乗ってきたけど、すべてオートマ車。MT車ってなかったんですよね。

だって、MT車には魅力を感じなかったし、そもそも数が少ないから乗る機会もなかったし。

MT車、もはや絶滅危惧種でしょ?

私自身もそう思っていました。以前までは…。

でも、気持ち変わりました。

あえて不便なMT車に乗ってみたい!

 

私がそう思えた理由の1つはコレ↓

昔ほどMT車の運転はムズカシくないようだ。

 

オートブレーキホールド。

なんと、この機能のおかげで発進する時にクラッチをつなぐと自動でブレーキが解除されるというじゃないですか。

なので、発進する時はもちろんですが、坂道発進だって超ラクそう。エンストなんてしないでしょう。

これは、私の中でMT車に対するハードルがかなり下がりましたね。

 

家族持ちなら2ドアクーペより4ドアセダンがいい

MT車がいいならシビックRSの他にもいろいろと選択肢はあります。

トヨタ86とかスバルBRZとか、いわゆる2ドアクーペ。

ええ、もちろん2ドアクーペもカッコいいですよ。おそらく自分が独り身なら2ドアクーペをチョイスするでしょう。

でも、今は4ドアセダンが「モアベター」。

だって私、嫁さんと息子がいるし実家に帰省したときとかに両親にも乗ってもらいたいです。

やっぱり後席の居住性を犠牲にしたくないかなと。

 

クルマのサイズ感が絶妙・大きければいいわけではない

シビックRSのサイズはこちら。

  • 全長 4,560mm
  • 全幅 1,800mm
  • 全高 1,410mm

 

正直これくらいのサイズがベストだと、個人的には思っています。

クルマは基本大きければ大きいほど性能がいいというのはありますよね。

 

でも、ぶっちゃけ大きいクルマって取り扱いが面倒!

街中を走ってて道が狭いとか駐車場が狭いとか、あと洗車するのも大変だし。

こういうのって、何気にストレス溜まります。

私はいつもジャパンタクシーに乗っているので、クルマの大きさが与える心理的インパクトというのがよく分かります。

つまり、コンパクトなクルマって狭い道でも行けるし、要は運転している時の気持ちが楽なんですよね。

 

またシビックRSを語るうえで、絶対に外せないのがシビックタイプRです。

ホンダ・シビックタイプR

 

名前こそシビックと付くけど、タイプRはシビックとはまったく別のクルマだと思っています。

乗ったこともないし、個人的なイメージだけで勝手に分析させてもらいますが、タイプRがどんなクルマかというと、

ガチンコ・サーキットのクルマ」。もしくはそういうのが好きな人向けのクルマだと思ってます。

街乗りとか普段使いには絶対向かないクルマでしょ? クルマの性能はメチャ素晴らしそうですが…。都心部のデニーズ駐車場入れます?

 

ちなみにタイプRのサイズはこちら。

  • 全長 4,595mm
  • 全幅 1,890mm
  • 全高 1,405mm

 

カッコいいけど、正直デカすぎ。特に横幅が…。

さらになんですが、このタイプRは4ドアでありながら4人乗りなんです。5人は乗れないんです。

いかに走りに全振りしたクルマかということですよね。

 

新車のサブスクなら頭金なしでも新車が手に入る

シビックRSが魅力的だと話してきました。

でも私、ふと考えてみたのです。

いくらシビックRSが魅力的だとはいえ、車両価格は約440万。私にとってはなかなかの高級車なんです。

ぶっちゃけ私のほぼ年収額。

この現実を前にして果たして私は、シビックRSをホンダディーラーへ行って購入しようと思ったかどうか?

答えは、「NO」です。

だって頭金ないし、ディーラーへ行くのっていろいろ面倒だし…。正直、値引き交渉とかやりたくないんですよね。(値引きしてくれることはウレシイけど)

そんな腰の重い私が「新車の購入」という人生初の一大イベントにアクションできたのは、新車のサブスクというサービスがあったからこそ。

 

新車のサブスクは頭金いらない

まず何よりもこれです。

頭金だけじゃないですよ、新車購入する時の税金だったり諸費用だったり…。

まったく必要ないです。

というか、

自動車税、自動車重量税、自賠責保険とかは月々のリース料金に含まれているんです。

だから厳密に言うと、リースの方が料金的にお得とかそういう話ではないです。

そうではなくて、

私がいいたいのは「急な出費、それも大きな出費」がないので負担が少ないということなんです。

 

新車のサブスクはネット契約できる

これも大きな理由。

私、シビックRSを契約する際、お店にはまったく行っていません。

申し込みから仮審査、細かいオプションの決定や契約書のやり取りまですべてメールで済みました。

まるでAmazonでネットショッピングするかのような感覚で新車を契約できました。

だから、超絶ラク!

時間的にも気持ち的にも、です。

ただし、逆にお店に行ってないのでクルマについて詳細を聞いたり、実際に試乗したりとかはないです。

そこはデメリットにはなりますが…。

 

まとめ

人生初の新車の購入。

繰り返しますが、腰の重たい私がこの一大イベントにアクションできた理由は次の2つ。

  • シビックRSが魅力的すぎる
  • 新車のサブスクなら頭金不要

 

あなたがもし、新車のサブスクに興味があるなら一度見積りしてみることをおすすめします。

 

\見積りシミュレーションはこちら/
プロフィール
この記事を書いた人
heibon-takudora

東京で10年以上タクシーをやっている平凡なタクシードライバー。リーズナブルかつシンプル、何より頭金不要という点に魅力を感じ、2024年11月に新車のサブスク(シビックRS)を契約。愛車・シビックRSと新車のサブスクについて情報発信するブログです。新車が欲しいけどカーディーラーへ行くのは面倒だと感じている人に読んで頂きたいです。

heibon-takudoraをフォローする
シビック
スポンサーリンク
平凡タクドラ、シビックに乗る

コメント

タイトルとURLをコピーしました