【シビックRS納車待ち】試乗も兼ねて三井のカーシェアを使ってみた話

※当サイトではPR広告を利用しています。
シビック

2024年11月、シビックRSを3年でリース契約しました。

納期は2025年8月の予定。

【シビックRS契約!】気になる納期と新車のサブスクを選んだ理由について
後輩 先輩、新車のサブスク契約したんですよね? 実は自分も新車のサブスク気になってまして…。詳しく教えてもらえませんか? ブログの人 オッケー、詳しく解説するよ。オレ...

 

「リースと購入」いずれにしろ新車を契約する時って前もって試乗をしますよね? でも実は私、シビックの試乗してないんです。

ていうか、シビックというクルマに今まで1度も乗ったことないんです。

にもかかわらず契約に踏み切れた理由はコレ。

シビックRSが、デザインやスペックを見ただけでも充分魅力的だと感じられたから。

【シビックRSの魅力】その魅力を初めて新車購入した私がひとりごちる
先日、人生初の新車購入しました。 ホンダ・シビックRSです。 納期は2025年8月の予定。 正確にいうと購入したのではなくて新車のサブスク、要はカーリースですね。 とはいえ、納車時には...

 

なんですが、やっぱり「納車日になって初めてシビックRSに乗る」というのもいかがなものかと思うし、シンプルに「シビックに乗ってみたい!」日々そう感じていたので、1度シビックを試乗してみようと思ったわけです。

で、利用したのがカーシェア。

シビックRSではなくてマイナーチェンジ前のシビックLXになりますが、とりあえずということで。

せっかくなので、実際にカーシェアを使ってみた感想やカーリースとの比較などもお話していこうと思います。

 

 

【シビックRS納車待ち】試乗も兼ねて三井のカーシェアを使ってみた話

利用したのは、三井のカーシェアーズ

三井のカーシェアーズを選んだ理由は単純にシビックの取り扱いがあるから。

タイムズカーシェアは以前会員登録していたけど、月額料金がもったいないので解約してしまいました。

そもそもですが、タイムズカーシェアにシビックはありませんでした。

 

約3時間カーシェアを利用したトータル料金

利用料金は、4,000円。

月会費無料プランで利用。シビックはミドルプラスになります。

2時間40分で返却したので、

250円×16=4,000円。

 

シビックに実際に乗ってみて

やっぱり、シビックはカッコいい!

個人的には、このブルーが超絶いいと思っています。

私が契約したシビックRSには、残念ながらこのブルーがないんですよね。なのでブラックにしましたが…。

 

 

三井のカーシェアを使ってみて感じたメリット5選

  • 乗りたい時に乗れる
  • 乗りたいクルマに乗れる
  • ガソリン代は無料
  • 6時間以内なら距離料金なし
  • 早めの返却で安くなる

 

乗りたい時に乗れる

【他の人の予約がなければ】という条件付きになりますが、基本カーシェアは自分の好きな時に利用できます。

私は、シビックを3日くらい前に予約しました。

休日だったので「ひょっとしたら予約はムリかな」と思ったけど、希望どおりの時間帯で予約できました。

 

乗りたいクルマに乗れる

【シビックに試乗する】という当初の目的が達成できたのは、カーシェアというサービスのおかげ。

まあディーラーでも、もちろん試乗できますよ。でも、買う気もないのに試乗だけさせてくれっていうのも気が引けますからね…。

そういった意味では、カーシェアのメリットといえます。

 

ガソリン代は無料

三井のカーシェアだと、ガソリン残量が半分以下になったら、給油してから返却するというルールになっています。

ガソリン代は三井のカーシェア側が支払うので利用者の負担はなしです。

私がクルマを返却する時も残量が半分以下になったのでガソリンスタンドで給油しました。

さらに、ガソリン給油した人には次回使える割り引きクーポンがもらえます。

 

6時間以内なら距離料金なし

使い方次第では、より大きなメリットになります。

具体的にいうと、高速を利用すれば短時間でたくさん走ることができるのでその分お得です。

私は横浜駅前のステーションからお台場までドライブしました。

首都高を利用したので片道約30分。距離は片道約27kmです。

これだけたくさんの距離を走っても、6時間以内の利用なので距離料金はかかりません。

 

出典:Google Map

 

 

早めの返却で安くなる

私は6時間パックで予約しましたが、実際に利用したのは3時間ほど。

料金は予約した時間ではなくて、実際に利用した時間に対してかかります。

このシステムはいいですよね。

時間に余裕をもって予約できます。用事が終わった時は、クルマを早めに返却すればその分安くなるんですからね。

 

三井のカーシェアを使ってみて感じたデメリット5選

  • とはいえ料金的に高い気がする
  • カーシェアしたクルマが汚かった
  • ステーションが自宅から遠い
  • デバイス機器を使いこなせない
  • 「わ」No.宿命!?地味にあおられる

 

とはいえ料金的に高い気がする

かかった料金は、4,000円。

この料金を高いと感じるか、安いと感じるか…。それは人によると思います。

で、私はというと、【今回の利用に限っては、】安いと感じます。なぜなら、【シビックに試乗する】という当初の目的が達成できたわけですからね。

なんですけど、今後継続的に利用するかは、「?」になります。やっぱり料金的に少し高いかなと感じるからです。

クルマを利用する時って、まあ1日とか少なくても半日位はかかりますからね。となると、料金は4,000円じゃあ済みませんよね。

 

カーシェアしたクルマが汚かった

いや、ボディーとか窓ガラスとか、車外の汚れはそこまで気にならないんです。屋外に駐車してあったわけだし、ホコリも当然付くでしょうから許容範囲内です。

でも、車内がね…。

私、走り出す前にウエットティッシュを使っていろいろ拭き取りしたんです。ハンドル、シフトノブ、肘掛けとかを。

ウエットティッシュ、真っ黒になりました。

まあ、目に見えない部分なのでね、何ともいえないですが。私が神経質というか、気にしすぎなのかも分かりません。

 

ステーションが自宅から遠い

利用したステーションは横浜駅前。

自宅からは何やかんやで20〜30分かかります。まあ、今回は車種をシビックに限定したのでやむを得ないですね。

車種にこだわらなければもう少し近くのステーションもあるにはあります。とはいえ、10〜15分はかかります。

いずれにしてもクルマを利用するには、自宅からステーションまで行かなくてはならないというのは面倒ですね。

 

デバイス機器を使いこなせない

最近のクルマって本当にいろいろな機能が付いていて訳分からなくないですか?

私は、シビックに乗って戸惑いました。

例えば、テレビが見れるのですがその消し方が分かりませんでしたし、ハンドルに付いている無数のボタンの使い方も分かりませんでした。

センターディスプレイに表示されるインフォメーションも多すぎて…。

結局、使ったのはナビだけ。宝の持ち腐れ状態になってしまいました。

カーシェアだと初見のクルマになることが多いので、当然こうなりますよね。

 

「わ」No.宿命!?地味にあおられる

これは、あまり認知されていないデメリットかと。

「個人的な感想でしょ?」と言われれば確かにそのとおりではあります。

なんですけど、シビックに乗ったその日、周りのクルマのプレッシャーが明らかにいつもとは違っていました。※私はタクシードライバーなのでいつも運転しています。

これは、カーシェアに限らず、レンタカーでも同じだと思います。「わ」No.の宿命ですよね。

不思議なものでクルマに乗ると、どうしても気持ち的にマウント取りたくなることってありますよね。

もちろん私だってそういう時、あります。

相手が「わ」No.だと、なおさらじゃないですか?

だから、カーシェアを利用する時は、周りのクルマがプレッシャーをかけてくるということを前提にして運転しないとなんですよね。

 

 

「カーシェアって自分には向いてない」と感じるならカーリースも選択肢に

ここまで、私がカーシェアを利用してみて感じたメリット・デメリットを話しました。

その上で、あなたが「カーシェアって自分には向いていない」と感じるなら、カーリースという選択肢もありなんじゃないでしょうか?

 

私はカーリースを選びました。

リース契約の内容↓

  • 車種    シビックRS
  • 契約年数  3年
  • オプション フロアマット
  • 走行距離  500km/月
  • リース料金 36,520円/月
  • 設定残価  341.5万円

【契約書】

 

月に、36,520円。

もちろん、料金的にはカーシェアに比べたらカーリースの方が圧倒的に高いです。

駐車場代や自動車保険もかかりますからね。

でも、カーリースならクルマをマイカーのように使えます。上で話したカーシェアのデメリットも全てクリアできます。

カーシェアに月に3万以上払っているのならカーリースも検討の余地ありだと思います。

 

\見積りシミュレーションはこちら/

 

【補足情報】サンデードライバーにおすすめETCカード

ここで、私が使っているETCカードを紹介します。

イオン首都高カードです。

日曜日のみですが、首都高通行料金がなんと20%OFF。年会費はもちろん無料です。

私のようなサンデードライバーには是非おすすめのETCカードです。

出典:Google Map

今回カーシェアを利用した時にかかった首都高料金は片道1,020円。往復で2,040円。

イオン首都高カードで約400円ほど割り引きになったわけです。

 

 

まとめ

以上、カーシェアを利用してみた時の個人的な感想、あとはカーリースと比較してみてどうなのかという話でした。

個人的には、カーシェアというのは限定的、スポット的に利用するのがコスパいい利用法だと感じています。

ただ、どちらがいいかは人それぞれですね。

 

プロフィール
この記事を書いた人
heibon-takudora

東京のタクシー会社に勤務する平凡なタクシードライバー兼クルマ好き。家族がカーリースを契約したことをきっかけに新車のサブスクに注目。リーズナブルかつシンプル、何より頭金不要という点に魅力を感じ、自身も新車のサブスク(シビックRS)を契約。「年収400万円〜のクルマ選び・新車のサブスクで好きなクルマに乗る」がブログコンセプト。

heibon-takudoraをフォローする
シビック
スポンサーリンク
平凡タクドラ、シビックに乗る

コメント

タイトルとURLをコピーしました